哲本哲思

読者の方々にあらゆる情報をお伝えいたします。

夏期休暇―号外―

夏休みと言えば、やりたいことリストを初日(厳密には、夏休みの1週間前ぐらいに作るのがたいていの場合のような気がするが)に作り―夏休みに心躍らせることによるキャパオーバーなタスクを作ることが常であるわけではあるが―そして詳細な計画を立てるのが習慣となっている気がする。

さて、今年はなにをしようかと考えると、とりわけ読書と語学をやろうと思うのである。大量に家に眠る積読本を消費することが夏休みの最大のテーマである。そして、そろそろ語学ぐらいできなければという強迫観念がある。驚くほどに。

以下に、読書リスト、文学作品リストを列挙しておく。必読。全17作品。

平野啓一郎『かたちだけの愛』

―阿部公房『砂の女

谷崎潤一郎『猫と庄造と二人のおんな』

谷崎潤一郎『卍』

谷崎潤一郎『少年滋幹の母』

―ガルシア=マルケス百年の孤独

―フォークナー『響きと怒り

―フォークナー『サンクチュアリ

ドストエフスキー罪と罰

ドストエフスキーカラマーゾフの兄弟

―E・M・フォースター『果てしなき旅』

フロベールボヴァリー夫人

ジェイン・オースティン高慢と偏見

オスカー・ワイルド『ドリアングレイの肖像』

トマス・ピンチョン『競売ナンバー49の叫び』

―ユイスマン『さかしま』

マンディアルグ『すべては消えゆく』

これに加えて、大江健三郎三島由紀夫は全作品読破計画の始動、2~3作品は読了したい。中上健次『岬』『枯れ木灘』『地の果て 至上の時』『軽蔑』もリスト入り。

 

次は、哲学の方面。

カント『純粋理性批判

ヘーゲル精神現象学

ハイデガー存在と時間

これらは最低限、読書会によって一応の読了を目指す。そのために、四月から、さまざまな入門書に向き合ってきた。期待。

これらの著作を読む理由。

現代思想に向き合うためである。10月くらいから原典にあたることにしているが、「文學界」2022年8月号での小泉義之による「入門書の愉しみ」という論考で、まずは原典に向き合うことから始め、そこでの疑問や問題意識と向き合う形での入門書・解説書との邂逅を提案されていたので、一度は実践してみようと考えている。時間と余裕があれば、レヴィナスドゥルーズあたりに挑戦してみようと考えている。

とはいえ、現代思想の外観について勉強しておきたい欲もあるので、千葉雅也『現代思想入門』、岡本裕一朗『フランス現代思想構造主義からデリダ以後へ―』、浅田彰『構造と力―記号論を超えて』も視野に入れておきたい。

 

さて、最後に語学。

ドイツ語、フランス語、英語。

まずは、ドイツ語から。ドイツ語は初修済みなので、『ドイツ語中級問題100題』、マルクス共産党宣言』、カント『永遠平和のために』といった少ない分量ではあるが購読していきたい。秋学期からのカント『実践理性批判』の講読にむけて。

次に、フランス語。未履修なので、まずは初級文法から。その後、問題演習をする形で文法を体得。最後に、蓮實重彦『フランス語の余白に』、これがメインかつ、これがやりたいからフランス語をやるとも言える。秋学期からのフーコーの論文講読に向けて。

最後に、英語。専門なので結果が求められる。洋書の講読中心にやろうと思う。プラトン『饗宴』を英語で読もうかなと計画中。読了するのは、コージェブ『ヘーゲル読解入門』、ディケンズ『大いなる遺産』、ドイル『バスカビル家の犬』は視野に入っている。

 

ざっと、ここまで書いてきたわけだが、できるだろうか。やるしかない。日々、結果を報告していきます。